2022!里山フェスタ開催
活動100回目を記念して、2022年8月6日に伊豆市にて「里山フェスタ」を行いました。
これからも環境のことや食、生活について楽しく遊びながら一緒に考えましょう。
イベント詳細
日にち:2022年8月6日(土)
時間:10:00~16:00
場所:旧八岳小学校(やつおか)
住所:静岡県伊豆市原保385
地図:https://goo.gl/maps/M5NnZ3MM5xtuHjpQ9
入場:無料
駐車場:50台以上あり(無料)
会場(芝生):ゴミアート展示、フードコート、ヤギさんふれあい場
会場(体育館):ミニシアター、環境学習コーナー、ワークショップ等
その他:川遊び、ライブなど
出店者情報
珈ノ鳥
美味しいのは絶対♪オーガニックやフェアトレード、スペシャルティやレインフォレスト認証の美味しいお豆を使って、焙煎したコーヒーをご堪能下さい。カップはバタフライカップを使用。マイカップの持参も大歓迎。
Rainbow of grace
虹のような架け橋を作るために、姉妹で熱海を中心にフードトラックでカンパーニュホットサンドを販売中♪極力、紙製品をしようするなど環境にも身体にも安心、安全、信頼を心がけています。
循環ワークス
言わずと知れた静岡県沼津市にある「循環ワークス」より、手作りオーガニック無添加シロップのかき氷をお届け♪環境に寄り添い「もの」や「人」を循環させてよりよい生活の仕組みを考える循環工場です。
※出店中止
ふりだや
伊豆大川に新しくオープンした、
夏野菜をたくさん使ったヴィーガンカレー 「ふりだや」は、身体にも自然にも優しい♪食品添加物フリー、ゴミも極力ゼロへ。暑い夏には暑い国の食べ物がぴったりですね。
ITJ BASE Shuzenji
松崎~修善寺の山道を走るレースIZU TRAIL Journeyのベース拠点としてオープン。ベースに加えて、修善寺や伊豆の魅力を全国に発信。瓶ビール、自家製コーラにジンジャエール、ホットドッグを提供予定!
おむすびcafe
自然栽培や有機栽培、伊豆産など素材にこだわったおむすびは、一度食べたら忘れられない美味しさ。更に、身体に優しい玄米粉の焼き菓子もお楽しみ頂けます。※2022.4月より、おむすび全メニューが宇宙おむすびに進化。
大田区立伊豆高原学園
伊豆で暮らす野鳥と同じ体の色のパラコードを選び、自分で編む「野鳥ブレスレット」のワークショップ。軽くて水に強くアウトドアに適したロープで、靴紐やタープ紐、着火剤替わりにも!小さなお子様でも簡単に編めます♪
のっそのっそ
本好きの2人が出店するチョコバナナ屋さんです。イベントに出店するたびに、子どもたちに癒しをもらって頑張っています!今回から「地球にやさしいチョコバナナ」を販売。自然や環境にやさしいお店づくりを考えたいと思っています。
HOSSY SHOP
脱プラ!アルミ製の干物型洗濯バサミ!その名も「HOSSY(ほっしー)」日本の食文化を国内外にアピールするだけでなく、ユニークな環境アクションで楽しくスマートに、海の環境問題解決に取り組むきっかけとなってほしい!こんな想いを込めています。
ワークショップ情報
石ころアート
世界に一つだけの自分だけの石ころアートを作ろう!河原や海辺で集めた石に、絵の具で絵を描いてお家に飾りましょう♪お花や動物、お友達や家族の似顔絵などみんなの作品を楽しみにしています。
※参加費300円
バードハウス
お家に小鳥が集まるバードハウスを作っちゃおう!レクチャーしてもらいながら、手作りのキットを使って自分だけのバードハウス制作♪好きな絵を描いたり、シールを貼って飾り付けしてね。
※参加費300円
廃材アート
海や山で拾った廃材を使って、自分だけのオリジナルアートを作成しよう!色や形を上手に使って、ワイワイ考えながら作ってね。想像力を使って子供も大人も盛り上がります。
※参加費300円
川遊び体験
安全に川に入って遊んでみましょう。予約は不要!濡れても良い恰好とタオルご持参ください。マリンシューズや脱げないサンダルがあると歩きやすいです。1回目10:30集合、2回目13:30集合 ※参加無料
学習コーナー情報
ミニシアター
海・山・川をテーマにしたショートムービーを上映します。伊豆半島の成り立ちや自然の美しさ、環境についてのメッセージなどを、ダイナミックなドローン映像と水中GoPro映像でお楽しみください。15分ほどの映像を何度でも無料でご覧いただけます。
山の学習コーナー
伊豆ジオパークをテーマに、伊豆半島の歴史や特殊な地形を学べるコーナーです。写真や資料で、自分たちが住んでいる街のことをもっと詳しくなって、大切に想うきっかけに。ジオガイド協会理事の山口やすひろさんのお話も聞けます。
海の学習コーナー
海や山の美しさの裏にあるゴミの現状を学べるコーナーです。綺麗な海の写真を眺めながら、優しく楽しく、裏側にある環境を破壊しているゴミの現状を学び、一人ひとり何ができるか考えてみましょう。環境展示会などをしている白井ゆみが案内します。